デジタルでつながる園と家庭のコミュニケーション

2025年09月29日 更新

デジタルでつながる園と家庭のコミュニケーション

大切なお子様の初めての集団生活の場となる幼稚園選び。教育方針や環境はもちろんですが、「入園後の園との連携はスムーズにできるだろうか」「仕事で忙しいけれど、園での様子はちゃんとわかるのかな?」といった、コミュニケーションに関する不安をお持ちの保護者様も少なくないでしょう。また、その第一関門ともいえる「幼稚園の面接」で何を聞かれるのか、準備に悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、まず幼稚園の面接でよくある質問にお答えし、不安を解消します。その上で、これからの時代に合った「園と家庭のコミュニケーション」という新しい視点から、群馬県高崎市のミシェルインターナショナルキンダーガーデンが大切にしている保護者様との関わり方についてご紹介します。

まずは安心!幼稚園の面接でよくある質問と「逆質問」のすすめ

幼稚園の面接は、お子様やご家庭を評価する「試験」ではありません。園とご家庭の教育方針が合い、お子様がのびのびと園生活を送れるかをお互いに確認するための「対話」の場です。当園の面接も日本語で行い、お子様のありのままの姿を大切にしていますので、どうぞリラックスして臨んでください。

【よくある質問の例】

  • お子様へ: 「お名前を教えてください」「好きな遊びは何ですか?」
  • 保護者様へ: 「志望動機を教えてください」「お子様の長所はどんなところですか?」

そして、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがよくあります。これは絶好のチャンスです。教育内容に加え、「園での子どもの様子は、どのような形で共有いただけますか?」といった質問をしてみましょう。入園後の生活を具体的に考え、園との連携を重視しているという前向きな姿勢が伝わります。

園選びの新しい基準「コミュニケーションの質」

これまでの園との連絡手段は、連絡帳が中心でした。しかし近年、共働き世帯の増加などを背景に、園と家庭のコミュニケーションは大きく変化しています。

多くの園で、スマートフォンアプリや専用のオンラインシステムが導入され始めています。

  • リアルタイムな情報共有: 園での活動の様子が写真や動画で送られてくる。
  • 手続きの簡略化: 欠席や遅刻の連絡をアプリで簡単に済ませられる。
  • ペーパーレス: 園からのお便りをいつでもスマホで確認できる。

こうしたデジタルツールは、忙しい保護者様が時間や場所を選ばずに園の様子を知り、子どもの成長を身近に感じられる大きな助けとなります。幼稚園を選ぶ際には、こうしたコミュニケーション体制が整っているかも、重要な判断基準の一つと言えるでしょう。

ミシェルが大切にする、温かく、顔の見えるコミュニケーション

ミシェルインターナショナルキンダーガーデンは、子どもたちの英語力や知的好奇心を育むだけでなく、保護者の皆様との温かいコミュニケーションを何よりも大切にしています。

1. 少人数制だからできる、きめ細やかな共有

当園は「大きなfamily」のような環境を目指す少人数制です。保育士が一人ひとりのお子様とじっくり向き合えるため、その日の細かな成長や変化も見逃しません。お迎えの際には、保育士から直接、お子様の素敵な瞬間をお伝えすることを心がけています。

2. 保護者様の負担を軽くする仕組み

当園にはPTA活動がなく、運動会や発表会といった行事の準備もすべて園のスタッフが行います。これは、保護者の皆様に余計な負担をかけることなく、純粋にお子様の成長を見守り、楽しんでいただくための仕組みです。こうした負担の軽減が、園とご家庭の間に良好でポジティブな関係を築くと信じています。

3. 園のブログで伝わる、いきいきとした日常

園の公式ブログでは、子どもたちの活動の様子を積極的に発信しています。イースターやハロウィンといった国際的なイベントから、七夕やお正月といった日本の伝統文化に触れる様子まで、写真と共にいきいきとした日常をお届けしています。

私たちは、保護者の皆様を、お子様の成長を共に見守り、支え合う大切なパートナーだと考えています。

幼稚園選びは、教育カリキュラムだけでなく、ご家庭と園が同じ方向を向いて連携できるかどうかが非常に重要です。ミシェルインターナショナルキンダーガーデンで、安心できるコミュニケーション環境のもと、お子様の可能性を一緒に広げていきませんか。