小さな心に寄り添う“こころの支援”とは?
2025年09月29日 更新
【群馬】小さな心に寄り添う“こころの支援”とは?幼稚園選びで本当に大切なこと
お子様の幼稚園選び。「英語が話せるようになってほしい」「読み書きをしっかり学んでほしい」――。目に見えるスキルの習得に、つい期待が膨らみますよね。しかし、それらの学びを吸収するための最も大切な土台が、お子様自身の「心」であることに、私たちは目を向けたいと考えています。
自分の気持ちを言葉で伝え、お友達を思いやり、時には悔しい気持ちも乗り越えていく。そんな、しなやかで健やかな「心」を育むこと。初めての集団生活だからこそ、幼稚園に“こころの支援”を求めるのは、保護者としてごく自然な願いです。
この記事では、幼稚園の面接準備をきっかけに、幼児期における「こころの支援」の重要性と、私たちミシェルインターナショナルキンダーガーデンが大切にしている心の教育についてお伝えします。
幼稚園の面接で聞かれる「お子様の長所と短所」― 心の成長を見つめる機会
幼稚園の面接では、お子様やご家庭のことを理解するために様々な質問がされますが、多くの園で聞かれる定番の質問が「お子様の長所と、少し気にかかる点(短所)を教えてください」というものです。
この質問を前に、「うちの子は人見知りで、集団にすぐ馴染めるか心配…」「悔しいことがあると、すぐに泣いてしまうけど大丈夫かしら…」と、我が子の個性と向き合い、少し不安になる保護者様もいらっしゃるかもしれません。
その不安は、お子様を深く愛しているからこそ生まれるもの。そして、その個性や繊細な心を、園がどう受け止め、どうサポートしてくれるのかが気になるのは当然のことです。
だからこそ、面接の最後にある逆質問の時間には、ぜひ「心の教育」について尋ねてみてください。「お友達とトラブルになった時、先生はどのように関わりますか?」といった質問は、園が子どもたちの心をどれだけ大切に考えているかを知る、重要な手がかりになります。
幼児期にこそ育みたい。これからの時代に必須の「こころの力」
近年、教育の世界では、学力テストなどで測れる「認知能力」に対し、目標に向かって頑張る力、人とうまく関わる力といった「非認知能力」が注目されています。この「非認知能力」こそが、豊かな人生を送るための土台となる「こころの力」なのです。
幼稚園における“こころの支援”とは、この非認知能力を育むための、意図的で丁寧な働きかけです。
- 安心できる環境: まずは子どもが「自分はここにいて良いんだ」と感じられる、心理的安全性が確保されていること。
- 感情表現のサポート: 「嬉しいね」「悲しかったんだね」と、子どもの気持ちを大人が言葉で代弁し、自分の感情に気づかせること。
- 他者との関わり: お友達との関わりの中で、自分の気持ちと相手の気持ちの違いを知り、思いやりの心を育むこと。
こうした日々の丁寧な関わりが、子どもの自己肯定感を育み、しなやかな心を形成していきます。
ミシェルが育む、自分を信じ、他者を思いやる“しなやかな心”
ミシェルインターナショナルキンダーガーデンは、国際的な視野を育む英語教育と共に、「心の教育」を教育理念の根幹に据えています。
1. 「道徳」の時間で、自分の気持ちと向き合う
当園のカリキュラムには「道徳」の時間を設けています。ここでは、絵本などを通して、登場人物の気持ちを想像したり、「こんな時、あなたならどうする?」と考えたりします。自分の気持ちを言葉で表現し、相手の立場を思いやる練習を重ねることで、豊かな感受性と共感性を育みます。
2. 「少人数制」だからできる、一人ひとりの心への目配り
子どもたちの心のサインは、とても些細なものです。私たちは「少人数制」と「十分な数の保育職員」という環境を整えることで、一人ひとりの表情や行動の変化を見逃さず、「どうしたの?」と声をかけられる体制を大切にしています。認められていると実感できる環境が、子どもたちがのびのびと自分を表現する力に繋がります。
3. 「縦割り保育」の中で、自然と育まれる社会性
当園が目指す「大きなfamilyのような環境」を象徴するのが「縦割り保育」です。年上の子は年下の子を自然といたわり、年下の子はそんなお兄さんお姉さんを慕い、安心感を覚えます。この異年齢での関わり合いが、教科書では学べない優しさやリーダーシップ、そして社会性を育む最高の学びの場となっています。
知識やスキルは、後からでも身につけることができます。しかし、自分を信じ、他者を思いやる温かい心は、幼児期の今、この瞬間の関わりの中でしか育むことができません。
私たちミシェルインターナショナルキンダーガーデンは、お子様一人ひとりの小さな心に丁寧に寄り添い、その健やかな成長を全力でサポートすることをお約束します。